ふきんとうだより

ふきのとう、フォーク、宮沢賢治、石川優子についてつらつら語ります

MENU

将棋

山下数毅三段対藤本渚五段 竜王戦6組ランキング戦決勝 超新星同士の対決は18歳が制す

竜王戦は、アマチュアにも門戸を開いています。その竜王戦の6組を勝ち進んできたのが、何と奨励会の山下数毅三段。あと一勝で本戦入りという所、つまり決勝まで来ました。ここで勝てば、四段に昇級できるという重要な一局です。そして対戦相手は、あの「超新…

藤井聡太名人対豊島将之九段 名人戦第四局 豊島九段が大胆かつ正確に勝利

豊島九段が一矢報いる 第82期名人戦第四局が別府市・旅館もみやで行われました。カド番に追い込まれた豊島将之九段が大胆かつ正確な指し回しで勝利。対戦成績を1勝3敗としました。 豊島九段、乱戦制し初白星 藤井名人のミス誘う #名人戦 第4局https://t.co/b…

超新星・藤本渚五段 王位戦リーグと王座戦は敗退

八冠に挑む2人 将棋界では現在、藤井聡太八冠が「絶対王者」と呼ばれています。すべてのタイトルを独占し、.852の勝率とあっては、まさに敵なしです。私はよく「若き帝王」という表現を使っております。その牙城を崩す可能性を持つ棋士が、現在2人います。伊…

藤井聡太名人対豊島将之九段 名人戦第三局 棒銀炸裂 藤井名人三連勝で王手

序盤のリードから藤井曲線 第82期名人戦第三局が羽田空港にて行われました。序盤のリードを少しずつ広げ、最後はつけ入る隙を与えない指し方で藤井聡太名人が勝利。このシリーズ三連勝となり、名人位防衛まであと1勝としました。評価値は、徐々に藤井名人の…

藤井聡太叡王対伊藤匠七段 叡王戦第三局 伊藤匠七段が連勝して初タイトルに王手

第9期叡王戦第三局は伊藤匠七段の勝利 1勝1敗のタイで迎えた第三局。戦型は、両者とも研究の最先端を行く角換わりとなりました。伊藤匠七段が指した☖5二金という形は「渡辺先生の将棋」という解説があり、伊藤匠七段が用意してきた作戦でした。 叡王戦、△52…

山崎隆之八段 佐藤天彦九段を下し棋聖戦挑戦者に

あがいて挑戦者に 第95期棋聖戦の挑戦者となったのは、山崎隆之八段。振り飛車党に転じた佐藤天彦九段を破っての挑戦権獲得となりました。最近は、あの手この手を使って「あがいている」と自分を評していますが、15年ぶり2度目のタイトル挑戦にうれしそうで…

藤井聡太名人対豊島将之九段 第82期名人戦第二局 難解な終盤を制したのは藤井名人

藤井聡太名人の2連勝 藤井聡太名人の先勝を受けて千葉県成田市で行われた名人戦第二局。終盤は二転三転しましたが、難解な将棋を制したのは藤井聡太名人。これで今期名人戦の対戦成績を2勝0敗としました。 千葉県成田市の成田山新勝寺で指された第82期名人戦…

藤井聡太叡王対伊藤匠七段 叡王戦第二局 伊藤匠七段初白星

ここまで藤井聡太八冠に勝ち星のない伊藤匠七段でしたが、ついに勝利を収めました。しかも逆転に次ぐ逆転を制しての勝ち。その内容を振り返ってみましょう。 【第9期 #叡王戦 第2局】[☗#伊藤匠 七段vs☖#藤井聡太叡王]藤井叡王投了!87手まで匠七段タイトル戦…

藤井聡太名人対豊島将之九段 第82期名人戦第一局 藤井聡太名人逆転勝ち

藤井聡太名人 逆転で先勝 4/10,11とホテル椿山荘東京で行われた名人戦第一局。藤井聡太名人が147手で勝ちました。終盤の入り口まで互角の形勢が続いた熱戦。一時、豊島将之九段が有利な局面になりましたが、寄せ間違え、藤井聡太名人がすかさず逆転し先勝し…

藤井聡太名人対豊島将之九段 第82期名人戦 見どころ

2024/4/10開幕の名人戦七番勝負 第一局は、椿山荘東京にて行われます。藤井聡太名人にとっては、名人位の初防衛を目指す戦いになります。一方挑戦者の豊島将之九段にとっては、久しぶりの名人戦の檜舞台。第77期に名人獲得。翌78期に渡辺明九段に敗れて失冠…

藤井聡太叡王対伊藤匠七段 叡王戦第一局 藤井叡王が先勝

2024/4/7 第9期叡王戦第一局 この対局は藤井叡王の地元名古屋市で行われました。挑戦者で後手の伊藤匠七段が、終盤まで互角に渡り合いましたが、最後は藤井叡王が107手で勝利しました。 #藤井聡太 叡王の勝利【第9期 #叡王戦 五番勝負第1局】○藤井聡太叡王 V…

将棋界の超新星 藤本渚五段 藤井八冠に迫るか

藤本渚五段に昇段 将棋棋士の藤本渚。18歳で最年少棋士。順位戦C2組を一期で駆け抜けて五段昇段を決めました。年間最高勝率は惜しくも逃したものの、.850で藤井聡太八冠に次ぐ2位です。「将棋界の超新星」と言ってもいいでしょう。 2023年度の将棋大賞で、18…

藤井聡太棋王対伊藤匠七段 棋王戦第四局 藤井聡太棋王が防衛 21期連続タイトル

藤井聡太棋王 棋王戦第四局を制し防衛 戦型は角換わりを目指す先手・伊藤匠七段に対して、角換わりを拒否した藤井棋王。先例の少ない出だしから未知の領域に入っていきます。飛車先に銀を繰り出し銀交換に成功した先手でしたが、その後の銀の打ち合いでいい…

佐藤天彦九段 「絶望した僕が見いだしたものは『藤井猛全局集』だった」

盤外でどうしようもないことに直面して絶望した これは、前期のA級順位戦・永瀬拓矢戦をマスク不使用の理由で反則負けとなったことを指しているようです。不服申し立てまでしたけれど、結局裁定は覆らなかった。確かに、A級に限らず「順位戦」というのは将棋…

A級順位戦最終局 名人挑戦者に豊島将之九段

「将棋界で一番長い日」と言われるA級順位戦最終局 2024/2/29 「将棋界で一番長い日」と言われるA級順位戦最終局が静岡市・浮月楼で一斉に行われました。この最終局が始まる時点でトップは6勝の豊島将之九段。追うのは、菅井竜也八段と永瀬拓矢九段の二人で…

藤井聡太棋王対伊藤匠七段 第49期棋王戦第二局 藤井聡太棋王が先勝

第一局は持将棋となり、勝敗が付きませんでした。藤井棋王の先手番だったので、持将棋に持ち込んだ伊藤匠七段が気分的にはややリードしたかに見えました。 研究通りの序盤 そして本局・第二局も途中まで同じ手順で角換わりとなり、両者の研究通りに進んでい…

将棋界に超新星が現る 藤本渚四段

藤井聡太八冠と最高勝率を争う藤本四段 中原誠十六世名人の持つ最高勝率記録は、47勝8敗 .8545 現在、この記録を上回っているのが、ご存じ「将棋界の若き帝王」藤井聡太八冠。そして、何とそれよりも高い勝率で勝ちまくっているのが、「超新星」藤本渚四段な…

藤井聡太八冠、中原誠十六世名人の最高勝率記録に迫る!史上最強の棋士として記録更新できるか (続々 2/12現在)

2/12現在の藤井聡太八冠は .857 中原誠十六世名人の持つ最高勝率記録(47-8 .855)を上回っています。 しかし、2/10の朝日杯決勝で永瀬拓矢九段に敗れたため、藤井聡太八冠 (42-7 .857) となりました。あと一敗すると、負け数で中原誠十六世名人が記録した時の…

藤井聡太王将対菅井竜也八段 第73期王将戦第四局 藤井聡太王将が防衛

藤井聡太王将が連続20期タイトル獲得の新記録達成 東京都立川市で開かれていた第73期王将戦は、藤井聡太王将が挑戦者・菅井竜也八段に4連勝して防衛。タイトル20期連続となりました。これは大山康晴十五世名人の持っていた19期連続タイトル記録を更新するも…

藤井聡太八冠対伊藤匠七段 第49期棋王戦第一局 持将棋に

結果は持将棋(無勝負・引き分け) 2/4(日)富山県魚津市で行われた、藤井聡太棋王対伊藤匠七段の第49期棋王戦第一局。何と持将棋になりました。 持将棋とは 双方の玉が相手陣に入って詰めることが出来ない状態で、所定の条件を満たしている場合、両対局者の合…

藤井聡太八冠、中原誠十六世名人の最高勝率記録に迫る!史上最強の棋士として記録更新できるか (続)

藤井聡太八冠 史上最高勝率を目指して快走 (2/1現在) 現在、王将戦で菅井竜也八段の挑戦を受けて3-0とリードしている藤井聡太八冠。 中原誠十六世名人の持つ最高勝率記録(47-8 .855)を上回っています。 1/16までの記録については、前編をご覧ください。 fuki…

藤井聡太王将対菅井竜也八段 第73期王将戦第三局 藤井聡太王将が3連勝 後がない菅井竜也八段

菅井竜也八段・向い飛車も及ばず ここまで叡王戦から三間飛車で戦ってきた菅井八段。今回は趣向を変えて、向い飛車です。 終局後のインタビューでは「これまでずっと同じ戦型が続いていたので、違うことをやってみようかな」と語っていましたが、三間飛車で…

藤井聡太王将対菅井竜也八段 第73期王将戦第二局 藤井聡太王将が2連勝

第73期王将戦第二局 居飛車穴熊対三間飛車ダイヤモンド美濃 藤井王将が一日目から優勢に 一日目昼食 一日目午後 二日目午前 二日目昼食 早い終局 第三局の展望 第73期王将戦第二局 居飛車穴熊対三間飛車ダイヤモンド美濃 藤井王将が一日目から優勢に 後手番…

藤井聡太竜王、中原誠十六世名人の最高勝率記録に迫る!史上最強の棋士として記録更新できるか

中原誠十六世名人の最高勝率記録は? 1967年に中原誠五段(当時)が記録した.855 (47-8)がこれまでの最高勝率記録。 この記録は、今まで破られていません。逆に言えば、これ以外のほとんどの記録は、藤井聡太竜王名人が、塗り替えてきたということです。将棋界…

佐藤天彦九段 振り飛車・三間飛車で順位戦・佐々木勇気八段にも勝利

佐藤天彦九段 振り飛車で佐々木勇気八段との順位戦に勝利 佐藤天彦九段の直近7局の戦型と成績 佐藤天彦九段が振り飛車を連採 6連勝中 佐藤天彦九段が振り飛車に対する思いを再び語る ふきんとうのコメント 佐藤天彦九段 振り飛車で佐々木勇気八段との順位戦…

藤井聡太王将対菅井竜也八段 第73期王将戦の展望

第73期王将戦 第1局は1/7,8 藤井聡太王将に菅井竜也八段が挑戦する第73期王将戦。1/7(日),8(月)に栃木県大田原市・ホテル花月で第1局が行われます。藤井聡太王将がこの番将棋を制すると、20期連続タイトル獲得となり、大山康晴十五世名人の持つ19期連続タイ…

佐藤天彦九段 振り飛車について語る

佐藤天彦九段12/8も振り飛車で勝利 最近、振り飛車をよく指している佐藤天彦九段。12/8のA級順位戦6回戦・広瀬章人九段戦でも後手で四間飛車を採用。逆転勝利でA級残留を目指します。その対局後のインタビューで天彦九段が振り飛車を採用している理由を語っ…

百田尚樹さんが語る8.9御前会議

作家をやめた百田尚樹さんはYouTuber 百田尚樹さんと言えば、やはり『永遠のゼロ』が有名でしょうかね。流行作家だったと言っていいでしょう。「だった」というのは、ご本人が、「自分はもう作家はやめました。今は、YouTuberと呼んで下さい」、と繰り返し言…

中原誠十六世名人の自然流から学ぶ 振り飛車を連採して相手の得意な形をはずす

中原誠十六世名人のプロフィール 中原誠十六世名人は、1947年鳥取県生まれ。生後一ヶ月で宮城県塩竈市に移転したため宮城県出身の将棋棋士です。現在76歳。すでに現役を引退していますが、全盛期には、名人を含む五冠を獲得しました。当時は居飛車党のトップ…

藤井聡太竜王名人の強さの秘密と対抗策は?AI時代の将棋界を分析する

藤井聡太竜王名人 「若き帝王」異次元の強さ 現在、将棋のタイトル戦18連勝している藤井聡太竜王名人。いまや異次元の強さと言っていいでしょう。彼はなぜそこまで強いのでしょうか?そして、他のトップ棋士たちにはどんな対策が考えられるでしょうか?この…