ふきんとうだより

ふきのとう、フォーク、宮沢賢治、石川優子についてつらつら語ります

MENU

師走(しわす)の由来とは?12月の由来・行事・歴史的出来事を総まとめ

師走という言葉を聞くと、多くの人は「教師が走り回るほど忙しい月だから」というような説明を思い浮かべるのではないでしょうか。確かに12月は誰もが慌ただしく過ごす時期ですが、実はこの解釈には異なる歴史的背景があります。今回は、師走の本当の由来から、12月にまつわる行事や歴史的な出来事までを詳しく解説していきます。

「師走」の語源と意味 - 意外な起源とその解釈

「師走(しわす)」という言葉の起源については、実は平安時代の時点ですでに定かではありませんでした。現代でも諸説ある中で、最も有力とされているのは以下の3つの説です。

僧侶説:

「師」は僧侶を指し、年末の経を上げるために僧が東西を馳せ走る月であることから「師馳(しはせ)」となり、それが転じて「師走」になったとする説

四季説:

一年の四季が果てる月であることから、「四極(しはつ)」月という言葉が変化したとする説

年終説:

「年果つる(としはつる)」という言葉が変化したとする説

一般的に語られる「教師が走り回る」という解釈は、後世に漢字の見た目から想像された説であり、歴史的な根拠は薄いとされています。

12月の重要な行事と風習

冬至(12月22日頃)

一年で最も昼が短い日とされる冬至。日本では「ゆず湯」に入る習慣や、かぼちゃを食べる風習が広く親しまれています。これらには冬の寒さを乗り切るための知恵が込められています。

クリスマス(12月25日)

キリスト教の祝祭日として世界中で祝われるクリスマス。実は史実上、イエス・キリストの誕生日はこの日ではないとされています。現代では宗教的な意味合いを超えて、日本独自の文化として定着しています。

晦日(12月31日)

「大晦日(おおみそか)」という言葉の「晦日」は、本来旧暦での月の最終日(30日)を指す言葉でした。これが一年の最後の日を指す言葉として定着し、年越しそばや紅白歌合戦といった日本独自の文化と結びついています。

年越しそば

12月に起きた歴史的出来事

赤穂浪士の討ち入り(1702年12月14日)

元禄15年、47名の浪士たちが主君の仇を討った赤穂事件。日本人の義理と忠義の象徴として、現代でも多くの作品の題材となっています。

真珠湾攻撃(1941年12月8日)

太平洋戦争の開戦のきっかけとなった出来事です。同時期に開始されたマレー作戦と併せて、日本の運命を大きく変えることになりました。

三億円事件(1968年12月10日)

日本の警察史上最大の未解決事件の一つ。1975年に時効を迎え、真相は今も明らかになっていません。

まとめ - 現代における師走の意味

師走という言葉の語源は諸説ありますが、年末の慌ただしさを表現する言葉として、現代でも私たちの生活に深く根付いています。一年の締めくくりの月である12月は、伝統行事から現代的なイベントまで、様々な出来事が凝縮された月と言えるでしょう。

よくある質問(FAQ)

Q1: なぜ12月は「師走」と呼ばれるのですか?

A1: 最も有力な説では、年末に僧侶が経を読むために走り回ることから「師馳(しはせ)」となり、それが転じて「師走」になったとされています。

Q2: 師走は漢字では「師走」「師歳」のどちらが正しいですか?

A2: 一般的には「師走」が広く使われています。「師歳」は異体字として扱われます。

Q3: いつから師走という呼び方が使われているのですか?

A3: 平安時代の文献にすでに登場していますが、その時点で語源は不明だったとされており、かなり古くから使われていたことがわかります。