ふきんとうだより

フォーク、藤井聡太、宮沢賢治、佐々木朗希、石川優子についてつらつら語ります

MENU

藤井聡太名人対豊島将之九段 名人戦第五局 藤井聡太名人が防衛

5/26,27と北海道紋別市で行われた第82期名人戦第五局。制したのは藤井聡太名人。これで4勝1敗となり、名人位を防衛しました。

今回の注目は、挑戦者の豊島将之九段が、藤井聡太名人に対して初めて振り飛車を採用したことでしょう。最近、振り飛車を指すことがある豊島九段ですが、藤井聡太名人に対してはこれまで飛車を振ったことがありませんでした。残念ながら、今回は敗れましたが、これからもぜひ振ってほしいものです。

居飛車四枚穴熊四間飛車 

端歩を早めに突いて相手の対応を見たのは、後手の豊島将之九段。先手の藤井聡太名人が手を抜いたため、豊島九段は端歩を突き越し、四間飛車~美濃囲いと進めます。一方の藤井聡太名人は、端歩を受けなかったので、穴熊に囲っていきます。しかも、金銀四枚総動員の穴熊となりました。相居飛車・角換わりなどでは囲いよりも、攻めを重視する藤井名人ですが、振り飛車に対しては穴熊に囲うことが多い印象です。

構想勝ち

ガチガチの穴熊は攻撃力に劣るのですが、2筋の攻防で馬を作った名人の構想が勝っていました。早い段階で、角と飛車を交換して馬を作ったこと。穴熊の固さゆえに、相手に飛車を渡してもそう簡単には自陣は崩せないだろうという藤井名人の見極めが正確でした。

藤井穴熊対策

今回、四間飛車で敗れた豊島将之九段。今後も振り飛車を指していくかどうか明言しませんでした。菅井竜也八段も、振り飛車スペシャリストですが、なかなか藤井名人に対しては苦しそうです。私の印象では、藤井名人の居飛車穴熊がかなり強力なので、その対策をしつつ、ぜひ豊島将之九段には、これからも振り飛車を指してほしいなと思っております。

永世名人への道

藤井聡太名人は、名人位を防衛し2期となりました。通算5期になると、「永世名人」となります。現代では、木村義雄大山康晴中原誠谷川浩司森内俊之羽生善治永世名人となっており、藤井聡太名人が永世名人になると20世名人となります。なぜ20世なのかというと、江戸時代の初代大橋宗桂名人から数えているからです。