ふきんとうだより

ふきのとう、フォーク、宮沢賢治、石川優子についてつらつら語ります

MENU

宮沢賢治 「風の又三郎」 あらすじと見どころ

少年「風の又三郎
 

風の又三郎」のあらまし

風の又三郎』(かぜのまたさぶろう)は、宮沢賢治の児童小説。賢治の死の翌年(1934年・昭和9年)に発表された作品です。この物語は、村の子供たちの心象風景を現実と幻想の交錯として描いています。1931年~1933年(昭和6~8年)に、賢治が大正年中に書いたいくつかの先駆作品をコラージュしながら書き上げたものです。風の精のSF的冒険談である「風野又三郎」をもとに、主人公が現実の人間に変更され、より現実的な物語に変貌しています。
 

あらすじ

谷川の岸の小さな小学校に、9月1日、不思議な少年高田三郎が風と共に転校してきました。三郎は赤毛で不思議な雰囲気を持っています。子供たちは彼を「風の又三郎」と呼ぶようになります。田舎の素朴な遊びの中で、ぶつかったり、仲直りしたりと、子供たちは三郎と交流を深めていきますが、三郎の正体については謎が深まるばかりです。
 

見どころ

三郎と風の関係:

三郎は風と深い関わりを持っており、三郎は異様な風とともに様々な出来事に子供たちを招き入れます。彼の風との関係は物語の重要な要素です。そもそも、出だしからして風のオノマトペです。
どっどど どどうど どどうど とどう 

そして、この物語は9月1日の朝に始まります。

子供たちの三郎に対するあこがれと反発:

子供たちは三郎に対して好奇心と憧れを抱く一方で、その不思議な力に対する恐れや反発も感じます。この相反する感情が物語を引き立てています。

土着信仰と現実の間で育っていく子供たち:

物語の中で描かれる土着信仰や自然観が、子供たちの成長とともにどう変化していくのかが見どころです。

方言の使用:

賢治は物語の中で方言をそのまま使用しており、その地方特有の雰囲気や文化が感じられます。
 

映画化されている

1940年に、『風の又三郎』が映画化されています。この作品は原作に忠実に作られており、当時の風景や生活様式がリアルに再現されています。また、この映画はアマゾンプライム会員なら無料で視聴することができます。映画を通じて、視覚的に物語の魅力を楽しむことも一つの方法です。
風の又三郎』は、子供たちの純粋な心と幻想的な出来事が交錯する、深いテーマを持つ物語です。宮沢賢治の独特な世界観が詰まっており、大人も子供も楽しめる作品となっています。興味のある方は、ぜひ原作と映画の両方を楽しんでみてください。