ふきんとうだより

フォーク、藤井聡太、宮沢賢治、佐々木朗希、石川優子についてつらつら語ります

MENU

土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?

土用の丑の日にうなぎをなぜ食べるの?

簡単にいうと、「もともとは、その日に『う』で始まる食べ物を食べる習慣があったのですが、うなぎ屋が売上を伸ばすために『本日、土用の丑の日』という貼り紙をして成功したから』というのが答えです。今回は、土用の丑の日とはいつか、どんないきさつでこの習慣が広まったのか、同じ日にみんなが食べるのはどうかについてまとめてみました。
 

土用の丑の日とは

今年2023年は7/30(日)が「土用の丑の日
きのう、うなぎを食べたよ!という人、たくさんいることでしょう。

 


夏の暑さに負けないために、栄養価の高いうなぎを食べるという習慣ですが、
そもそも「土用の丑の日」って何なの?
土用とは季節の変わり目の時期で、春夏秋冬それぞれにあります。もうすこし詳しく言うと、立春立夏立秋立冬の前の各18日間のこと。丑とは十二支の一つで、12日ごとに巡ってくる日です。土用の期間中に丑の日があるときが「土用の丑の日です。ふつう「土用の丑の日」と言えば、夏のものを指します。それで、2023年夏の土用の丑の日である7月30日(日)は、うなぎ屋さんはもちろんのこと、スーパー・コンビニ・レストラン至る所でうなぎフェアだったわけです。
ちなみに、来年2024年は7/24(水)と8/5(月)の2日が土用の丑の日です。
 

『本日、土用の丑の日』の貼り紙とは

平賀源内は、江戸時代の蘭学者で発明家として有名な人物ですが、源内は知人のうなぎ屋から、どうしたら夏にうなぎの売り上げを伸ばせるか、相談されました。源内は『本日、土用の丑の日という貼り紙をするよう提案しました。その通りにしてみると、店が大繁盛したというのです 。当時、土用の丑の日に、「う」のつくものを食べると夏負けしないという風習がありました 。それで、多くの人は「瓜」や「うどん」を食べていたようです。源内はこの風習を利用して、うなぎを売り出したのです。その後、他の店も真似をするようになり、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる風習が広まったとされています 。これが有力な説なのですが、他にも、古くから万葉集にもうなぎを食べる歌があることや、うなぎが栄養豊富で夏バテに効くことなどが影響した可能性もあります。
 

うなぎの栄養は?

夏の暑さに負けないために、栄養価の高いうなぎを食べると言いますが、効果のほどはどうなのでしょうか。たしかに、うなぎにはビタミンAやB群など、夏バテ予防に必要な栄養素が豊富に含まれています。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保ち、感染症に対する抵抗力を高めます。ビタミンB群は糖質や脂質の代謝を促進し、エネルギーを生み出します。また、うなぎにはコラーゲンや不飽和脂肪酸も多く含まれており、肌や血管の老化を防ぎます。ですから、土用の丑の日』に限らず、真夏にうなぎを食べるのは体調維持に役立ちそうです。ただし、うなぎの脂がのって栄養価が高くなるのは、秋から冬にかけてであり、夏のうなぎは味も落ちるというのも事実です。
 

同じ日にみんなが食べなくてもいいのでは

土用の丑の日』にうなぎをたべるようになったいきさつ、うなぎの栄養や旬の時期などを考えますと、みんながみんな同じ日に、うなぎを食べなくてもいいのではというのが、わたしふきんとうのまとめです。下のツイートにもありますが、殺到する客をさばききれないから、その日は休むといううなぎ屋さんもあるほど。うなぎが絶滅危惧種に指定されていることや、食品ロスなどを考えても、好きな人が、好きな時に食べればいいような気がします。皆さんはどう思いますか?