童話集『注文の多い料理店』の「序」以外にも新刊案内があった
童話集『注文の多い料理店』には「序」が記されているのですが、賢治の死後、
その「序」よりも、もっと長い「序文」が発見されたことがわかります。その序文は、
生前公にはなりませんでしたが、それゆえに賢治のより正直な気持ちが反映されていると言えます。
草野心平の解釈 真善美
心平は、その覚書の中で、
「賢治は上掲の序文で真善美を根核とした文学提供の意を述べた」
と要約しています。つまり、宮沢賢治が言わんとしている
「ほんとうのたべもの」とは、
「ほんとうのたべもの」とは、
真実なこと
善いこと
美しいこと
であるとしているのです。
では、その「新刊案内」を見てみましょう。
宮沢賢治の童話集『注文の多い料理店』の新刊案内
「新刊案内」は実際に載せられた「序」よりも長い文章なのですが、賢治の伝えたいことを知るために、全文をご覧ください。
イーハトヴは一つの地名である。しいて、その地点を求むるならば、それは、大小クラウスたちの耕していた、野原や、少女アリスがたどった鏡の国と同じ世界の中、テパーンタール砂漠のはるかな北東、イヴン王国の遠い東と考えられる。 じつにこれは著者の心象中に、このような状景をもって実在したドリームランドとしての日本岩手県である。 そこでは、あらゆることが可能である。人は一瞬にして氷雲の上に飛躍し大循環の風を従えて北に旅することもあれば、赤い花杯の下を行く蟻と語ることもできる。 罪や、かなしみでさえそこでは聖くきれいにかがやいている。 深い椈の森や、風や影、肉之草や、不思議な都会、ベーリング市まで続く電柱の列、それはまことにあやしくも楽しい国土である。この童話集の一列は実に作者の心象スケッチの一部である。それは少年少女期の終りごろから、アドレッセンス中葉に対する一つの文学としての形式をとっている。
注 「アドレッセンス」とは「adolescence」と表記され、青春期や思春期、青年らしさを意味します。それで、「アドレッセンス中葉」とは、思春期の中頃を意味します。賢治は、この童話集を「少年少女期の終わりごろから思春期の中頃くらいの読者」を想定した文学と考えていたようです。
この童話集の特色
この見地からその特色を数えるならば次の諸点に帰する。一 これは正しいものの種子を有し、その美しい発芽を待つものである。しかもけっして既成の疲れた宗教や、道徳の残滓を、色あせた仮面によって純真な心意の所有者たちに欺き与えんとするものではない。二 これらは新しい、よりよい世界の構成材料を提供しようとはする。けれどもそれは全く、作者に未知な絶えざる驚異に値する世界自身の発展であって、けっして畸形に捏ねあげられた煤色のユートピアではない。三 これらはけっして偽でも仮空でも窃盗でもない。 多少の再度の内省と分析とはあっても、たしかにこのとおりその時心象の中に現われたものである。ゆえにそれは、どんなに馬鹿げていても、難解でも必ず心の深部において万人の共通である。卑怯な成人たちに畢竟不可解なだけである。四 これは田園の新鮮な産物である。われらは田園の風と光の中からつややかな果実や、青い蔬菜といっしょにこれらの心象スケッチを世間に提供するものである。注文の多い料理店はその十二巻のセリーズの中の第一冊でまずその古風な童話としての形式と地方色とをもって類集したものであって次の九編からなる。
注 賢治はこの童話集を含め全12巻のシリーズを予定していたようですが、実現しませんでした。本サイトは、草野心平の述べた「真善美」に加えて、賢治の伝えたかった特色として、より良い新世界と自然の産物にも注目しています。
目次と............その説明
賢治は「新刊案内」の最後に、童話集に含まれている作品のリストと短い要約を載せています。
1 どんぐりと山猫
山猫拝と書いたおかしな葉書が来たので、こどもが山の風の中へ出かけて行くはなし。必かならず比較をされなければならないいまの学童たちの内奥からの反響です。
『どんぐりと山猫』のあらすじと伝えたいことは以前の記事にまとめられています。
2 狼森と笊森、盗森 (おいのもりとざるもり、ぬすともり)
人と森との原始的な交渉で、自然の順違二面が農民に与えた永い間の印象です。森が子供らや農具をかくすたびに、みんなは「探しに行くぞお」と叫び、森は「来お」と答えました。3 烏の北斗七星
戦うものの内的感情です。4 注文の多い料理店
二人の青年|紳士が猟に出て路を迷い、「注文の多い料理店」にはいり、その途方もない経営者からかえって注文されていたはなし。糧に乏しい村のこどもらが、都会文明と放恣な階級とに対するやむにやまれない反感です。5 水仙月の四日
赤い毛布を被ぎ、「カリメラ」の銅鍋や青い焔を考えながら雪の高原を歩いていたこどもと、「雪婆ンゴ」や雪狼、雪童子とのものがたり。6 山男の四月
四月のかれ草の中にねころんだ山男の夢です。烏の北斗七星といっしょに、一つの小さなこころの種子を有ちます。7 かしわばやしの夜
桃色の大きな月はだんだん小さく青じろくなり、かしわはみんなざわざわ言い、画描きは自分の靴の中に鉛筆を削って変なメタルの歌をうたう、たのしい「夏の踊りの第三夜」です。8 月夜のでんしんばしら
うろこぐもと鉛色の月光、九月のイーハトヴの鉄道線路の内想です。9 鹿踊りのはじまり
まだ剖(わか)れない巨きな愛の感情です。すすきの花の向い火や、きらめく赤褐の樹立のなかに、鹿が無心に遊んでいます。ひとは自分と鹿との区別を忘れ、いっしょに踊ろうとさえします。
宮沢賢治が童話集『注文の多い料理店』で伝えたかったこと
詩人の草野心平は、賢治が真善美を根底に置いた文学を目指していたと解釈しています。つまり、賢治が伝えたかった「ほんとうのたへもの」とは真実・善意・美しさであると心平は考えたのです。
加えて、自然との調和の取れた新しい世界への期待も込められていました。これは賢治の心の奥底にある強い願いを表現しようとした文学です。