ふきんとうだより

ふきのとう、フォーク、宮沢賢治、石川優子についてつらつら語ります

MENU

将棋の八大タイトルの序列

将棋プロのタイトルとは 

将棋のプロ棋士が競うタイトル戦は、日本将棋連盟とスポンサー各社が主催する公式戦の中でも特に権威のある大会です。現在、八大タイトルと呼ばれる主要なタイトルが存在し、それぞれのタイトル戦は年間を通じて行われます。これらのタイトルを獲得することは、棋士にとって名誉であり、実力の証明でもあります。

八大タイトルは、竜王、名人、叡王、王位、王座、棋王、王将、棋聖です。これらのタイトル戦は、それぞれ異なる形式やルールで行われ、棋士たちは年間を通じて熾烈な戦いを繰り広げます。例えば、竜王戦は長期にわたるトーナメント形式で行われ、名人戦はリーグ戦形式で行われます。タイトル戦の勝者には、賞金やトロフィーが授与されるだけでなく、その名誉と栄光が与えられます。特に、名人や竜王といったタイトルは、将棋界での最高峰とされ、その地位を獲得することは棋士にとって大きな目標となります。また、タイトル保持者はその期間中、タイトル名を冠して呼ばれるため、棋士知名度や評価も大きく向上します。

さらに、タイトル戦は将棋ファンにとっても大きなイベントであり、テレビやインターネットでの中継を通じて多くの人々が観戦します。これにより、将棋の普及や人気の向上にも寄与しています。特に近年では、インターネット中継やSNSを通じて、若い世代のファンも増加しており、将棋界全体の活性化に繋がっています。

このように、将棋のタイトル戦は棋士にとっての名誉と実力の証明であると同時に、将棋ファンにとっても大きな楽しみであり、将棋界全体の発展に寄与する重要な要素となっています。

タイトルの序列 どう決める

八大タイトルの序列は、基本的に賞金額によって決められています。現在の序列と賞金額(竜王戦以外は推定)は以下の通りです:
  1. 竜王:4,400万円(敗者 1,650万円)
  2. 名人:2,500万円
  3. 叡王:1,500万円
  4. 王位:1,200万円
  5. 王座:1,200万円
  6. 棋王:1,000万円
  7. 王将:800万円
  8. 棋聖:700万円

最近の動き

近年、スポンサーや賞金額の変更が話題になります。最近でも、叡王位が序列3位に上がりました。長い間、新聞社が主催しスポンサーとなってきたのですが、昨今の部数の低下、経営不振がタイトル戦の賞金や経費を減らす要因となっています。
将棋界では藤井聡太竜王名人、伊藤匠叡王の活躍、ABEMAによるインターネット中継など明るい材料も多いため、従来のスポンサーが出費を減らしていくとしても、それを補うスポンサーが見つかればよいと考えられますが、おそらく状況はそれほど単純な話ではないでしょう。とても裾野の広いファンがいるわけですから、いかにみんなが将棋界、棋士たちを支えていくのか、これからも考えていくしかないでしょう。

今後の予想

個人的には、棋戦そのものは減っていき、棋士が今以上に普及やレッスンで収入を上げざるを得ないのではないかと思っています。タイトル戦の注目度や序列にも変化が生じる可能性があります。今後、将棋の八大タイトルの序列はさらに変動する可能性があります。若手棋士の活躍や新しいタイトル戦の創設、さらには国際的な将棋の普及などが影響を与えるでしょう。また、AIの進化により、棋士の戦術や戦略も変わってくるため、これがタイトル戦の結果にどのように影響するかも注目されます。